お急ぎのお問合せはこちらへ

03-6802-4722
受付時間
平日 午前10時~午後5時

            Foreigners are welcome ➡️

2021年1月26日

イオンは、会社経営で社会に貢献するという重要な仕事をしている。その一つが禁煙を支援していることである。
 
昨年2020年4月1日施行の改正健康増進法の効力により、大型スーパー、モールではスモークフリーが完全ではないにしろ「禁煙」を実行しているようだ。
昨年の1月に新型コロナウイルスが国内に入ってきたことから、ほとんど外の様子を知ることもないが、それでもスーパーやモールの喫煙所の様子はわかる。
千葉県酒々井のアウトレットの例、ベビールームの隣の部屋が喫煙所だったが、今でも喫煙部屋の位置はそのままにしてあるが、現在は、新型コロナウイルスの感染防止対策のために閉鎖となっている。いつ閉鎖になったのだろうか。受動喫煙防止のために、昨年4月1日の改正健康増進法が施行された時に、外へ追い出したのではなさそうだ。新型コロナウイルス感染防止のため閉鎖中ということなら、またいつか喫煙室が戻ってくる可能性があるということか。敷地面積197,200㎡のアウトレットの中に喫煙所は一箇所にしているので、別に喫煙所は無くしてもいいのではなないか?
これをいい機会に、下記にあげるコストコのように、敷地内禁煙にしてみたらいかがか。

ベビールールームの隣は閉鎖中の喫煙室が残ったまま

 
 
コストコでは、敷地内に買い物客がほとんど通らない、しかし、敷地内を運転するのでそこは十分見える場所に、従業員のためであろう喫煙所にベンチと灰皿があったのが、今は撤去されてる。これは、素晴らしいことで、コストコの敷地内は完全に禁煙になっている。ただし、客の喫煙者は、今でも車の中で吸わない。自分の車から少し離れた歩道の植栽のあたりで吸う。なので、吸い殻は落ちてる。植栽の土の上にも捨ててある。今までも喫煙所というものも灰皿も入り口付近にも置いてなかったので、コストコ内完全禁煙になったことを多分知らない。以前、セブンイレブンの店員に店内入り口付近に灰皿を設置しないようにお願いしたところ、灰皿を置かないと吸い殻をポイ捨てされるので灰皿を置かないわけにはいかないと、タバコを販売しておきながら何ともおかしな言い分を通すのかと驚いたのだが。
コストコウェブの重要なお知らせ2020年の写真を載せときます。
 

コストコは敷地内禁煙

 
 
さて、今回、千葉日報のニュースは、イオンの禁煙の素晴らしいお知らせ。
ただ禁煙にするというだけでは、喫煙者はどこでタバコを吸おうかと頭を巡らせるであろうから、禁煙プログラムとセットにするのは、企業の社会的な役割を担っていると思います。
 
 
禁煙は、喫煙者がタバコをやめることだけでなく、タバコを吸わないのに、タバコの副流煙を受けてしまう受動喫煙、そして、喫煙者にくっ付いてる有害物質や部屋の壁から、換気扇から、空気の換気システムなどから漏れ出した有害物質を受ける三次喫煙の害も含めて無くすことだ
そこにタバコを吸ってる人がいなくても痕跡は残る。
日本語で言う受動喫煙は、英語ではスモークフリー(smokefree) と禁煙を表現する。スモークフリーは、広く働きかける言葉のような印象だ。受動喫煙、二次喫煙、三次喫煙、と喫煙していないのに喫煙と言うのは何だ?とも感じる。英語で、パッシブスモーキング(passive smoking)やセカンドハンドスモーク(second-hand smoke)やさらにサードハンドスモーク(third-hand smoke)と分けて表現もするが。しかし、スモークフリー(smokefree) はつまり煙のない社会だ。
 
 
 
「イオン、千葉市美浜区、は、1月25日、今年3月までに国内グループ会社115社で就業時間内禁煙を開始すると発表した。対象は、グループ社員約45万人。新型コロナウイルス感染防止のため推進している在宅勤務でも就業時間中は禁煙とする。同社によると、対象は、ショッピングセンター「イオンモール」や総合スーパー「イオンスタイル」などを含む国内115車の全事業所。休憩時間を除く就業時間内を禁煙とする他、各事業所の敷地内禁煙も始める。
従業員の禁煙支援として、専門医の指導を遠隔で受けられるオンライン禁煙プログラムを拡充。数日間の禁煙体験プログラムも用意する。
従業員の健康増進や受動喫煙の防止につなげる。他のグループ会社19社、6万人従業員にも順次拡充する。

2019年7月から本社敷地内で全面禁煙を開始。新型コロナウイルスの流行で喫煙室の密を防止するため、ショッピングセンター屋内の客用喫煙室と従業員用喫煙室を閉鎖している。」

 

企業は、従業員の健康を守る、社会的な責任を引き受ける。客は、社会に生きている。現状を受け入れて生活する。公共の場を利用している。公共の場でタバコを吸えることはもうないのだと気づくべきである。

イオン在宅勤務もお仕事だから禁煙は正当

メニュー