お急ぎのお問合せはこちらへ
受付時間 | 平日 午前10時~午後5時 |
---|
Foreigners are welcome ➡️
加熱式タバコを吸いながらテーブルで飲食ができるという表示が図の右側。厚生労働省受動喫煙対策で、喫煙設備のある全てに表示が義務付けられる標識。2020年4月から。
飲食店に右の表示があれば、堂々と、iQOS、Ploom TECH, glo などの加熱式タバコを吸いながら、子供もタバコを吸わない人も皆さん仲良くお食事ができるんだと? え?え?
飲食店で飲食しながらテーブルでタバコを吸うことはできなくなるが、加熱式タバコをテーブルで吸う事を許されるならば、食事の時はiQOSを吸っていればいいや、と吸い方を分ける人もいるだろう。iQOSなどの加熱式タバコを紙巻きタバコとは違う, という概念にした悪い結果だ。
屋内完全禁煙は、どうなった、、、。
報道ステーションのキャスターは、軽く、「よく見ないとね」と言うと、「そうですね」と、別のキャスターが受け答えた。加熱式タバコもタバコですが、全然わかってないのでしょうか。加熱式タバコは、タバコだと言う事を。
図の右のようなiQOSなどの加熱式タバコを吸える飲食店が増えるのではないか。なぜなら、喫煙専用室を作る必要が無くて手っ取り早いから。喫煙者のお客さんが、吸い方を変えるだけで、飲食しながら「吸える」ことになる。加熱式タバコは飲食しながらテーブルで吸ってもよし、と認められたなら、受動喫煙対策をしたくない飲食店は、右の表示の方を選ぶでしょう?
受動喫煙防止対策には、一進一退。屋内禁煙の流れから、タバコは、吸えなくなる一方で、タバコ会社の手の内、喫煙者にとっての救世主?加熱式タバコ現るで、まるでガン細胞だ。
タバコは、嫌だけど、iQOSなど加熱式タバコならいいねと思う非喫煙者、また、完全禁煙の飲食店が少ないのでiQOSなら仕方がないと妥協する非喫煙者もいると思います。完全禁煙の飲食店は、本当に少ないのが現実で、加熱式タバコが吸える飲食店が増えてしまったら本当の意味での完全禁煙の飲食店選びがもっと難しくなります。
私の友人達は、タバコは嫌だけど、そんなことを言ってたら、食べるところが限定されてしまうので、分煙なら仕方がないとか、仲間に喫煙者がいると仕方がないとか、受動喫煙防止という概念には消極的ではあるのでしょう。私は、喫煙者の友人がいないので、私が参加する時は、必ず完全な店内禁煙のお店を探しますが、分煙されていればいいんじゃないの?という声も上がる中、完全店内禁煙のお店を探す、、、喫煙室があっても嫌だとなると、それは、また一苦労です。
2020年4月以前の現在は、こんなところで、飲食店選びに時間を要します。
受動喫煙対策で全ての設備で義務付け
厚生労働省は、2020年4月1日より全面施行される「健康増進法の一部を改正する法律」により、喫煙設備のあるすべての施設に掲示が義務付けられる「標識」のステッカーを発表した。
【この記事に関する別の画像を見る】
主な標識は、喫煙専用室と加熱式たばこ専用喫煙室の2種類に分けられている。
「喫煙専用室」、「加熱式たばこ専用喫煙室」の標識は、各喫煙専用室の出入口に掲示。喫煙専用室では喫煙はできるが、それ以外の飲食を始めとするサービスなどの提供は認められていない。加熱式たばこ専用喫煙室では、紙巻きたばこは吸えず、加熱式たばこのみ喫煙できる。また、飲食を始めとするサービスなどの提供が可能。
「喫煙専用室あり」、「加熱式たばこ専用喫煙室あり」の標識は、施設の出入口に掲示。それぞれ施設の一部に専用喫煙室を設置していることを示す。
なお、健康増進法の一部を改正する法律の施行は2020年の全面施行へ向けて、段階的に進められる予定。一部の施設については7月から、その後順次施行が進められていく。
ステッカーにはそのほか、喫煙目的室に関する標識、喫煙可能室に関する標識、禁煙であることを示す標識、その場所が特定屋外喫煙場所であることを示す標識といった、全16種類の標識がある。すべて画像データが「受動喫煙対策サイト」で公開されている。
Impress Watch,加藤綾